小野寺金物店

岩手県一関市千厩町千厩字上駒場324
TEL 0191-53-2715 FAX 0191-53-2714
E-mail:mail@kanamono-ya.com

リフォームで住宅エコポイントをゲット!

復興支援・住宅エコポイント制度始まりました。

 平成23年10月21日に閣議決定された「平成23年度第3次補正予算案」において、住宅エコポイント制度の再開(復興支援・エコポイント事業の実施)が位置付けられました。
 復興支援・住宅エコポイント事業は、地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市場の活性化及び東日本大震災の被災地復興支援を目的として、一定の要件を満たすエコ住宅の新築またはエコリフォームに対しポイントを発行し、そのポイントを被災地の商品やエコ商品等と交換できる制度です。
 当店でエコリフォーム工事を行った際には、住宅エコポイントを獲得できます。
 ご不明な点などがあれば、お気軽に当店までお問い合わせください。


※「住宅エコポイント対象工事」のオプション工事が追加されました。
  (省エネ住宅設備の設置/耐震改修工事/リフォーム瑕疵保険)





■ 住宅エコポイント対象工事


内窓の新設

既存の窓の室内側に樹脂内窓を追加取り付けして「二重窓」にする ※注

  1箇所あたりの面積 1箇所あたりのポイント数
2.8㎡以上

18,000ポイント

1.6㎡以上~2.8㎡未満

12,000ポイント

0.2㎡以上~1.6㎡未満

 7,000ポイント



※注 : 取り付ける内窓のガラスは、以下の地域対象製品がポイント対象となります。(岩手県内の場合)
     単板ガラス…… 一関市(千厩・東山・川崎・室根を除く)・平泉町・陸前高田市・大船渡市・釜石市・宮古市
     複層ガラス…… 上記以外の地域




ガラスの交換

既存の断熱サッシの複層ガラスをLow-E複層ガラスに交換など(岩手県内の場合)

  1枚あたりの面積 1枚あたりのポイント数
1.4㎡以上

7,000ポイント

0.8㎡以上~1.4㎡未満

4,000ポイント

0.1㎡以上~0.8㎡未満

2,000ポイント



次世代省エネ基準の地域に適合した「サッシ」と「ガラス」の組み合わせがポイント対象となります。




外窓の交換

古いサッシを枠ごと取り外し、新しい断熱サッシに取替える

  1窓あたりの面積 1窓あたりのポイント数
2.8㎡以上

18,000ポイント

1.6㎡以上~2.8㎡未満

12,000ポイント

0.2㎡以上~1.6㎡未満

 7,000ポイント



次世代省エネ基準の地域に適合した「サッシ」と「ガラス」の組み合わせがポイント対象となります。




外壁・屋根・天井・床の断熱改修

施工箇所 ポイント数
外壁

100,000ポイント

屋根・天井

 30,000ポイント

 50,000ポイント



ポイント対象となる改修工事に使用する断熱材の容量は、国土交通省が定める
断熱材の1戸あたりの最低使用量」を超えるものとします。




オプション工事・契約  (上記工事との併用の場合に、住宅エコポイントの対象となります)

バリアフリー改修 (オプション工事)

手すりの設置  浴室の手すりの設

 5,000ポイント

 トイレの手すり設置

 5,000ポイント

 洗面所の手すりの設置

 5,000ポイント

 上記以外の居室の手すりの設置

 5,000ポイント

段差解消  屋外に面する出入り口
 (玄関・勝手口等)段差解消工事

 5,000ポイント

 浴室の段差解消工事

 5,000ポイント

 屋内(浴室を除く)の段差解消工事

 5,000ポイント

廊下幅などの
拡張
 通路の幅の拡張工事

25,000ポイント

 出入り口の幅の拡張工事

25,000ポイント



省エネ住宅設備の設置工事 (オプション工事)

  太陽熱利用システムの設置 

設置台数に関わらず1戸あたり

 20,000ポイント

  節水型トイレの設置

設置台数に関わらず1戸あたり

 20,000ポイント

  高断熱浴槽の設置  

設置台数に関わらず1戸あたり

 20,000ポイント



耐震改修工事 (オプション工事)

耐震改修工事 

1戸あたり

 150,000ポイント

「建築物の耐震改修の促進に関する法律」(平成7年法律123号)に基づく 耐震改修工事がオプション工事の対象となります。

耐震改修工事を証明する機関(書類によって発行機関が異なります)によって、証明書を発行します。

詳しくは、住宅金融支援機構のHPをご確認ください。

改良前の住宅の条件

  1.次の①及び②の基準に適合しない住宅
      ①基礎が一体のコンクリート造の布基礎である
      ②「建物の形」、「壁の配置」、「筋交い等の有無」、「壁の割合」各評価点を掛け合わせた値が1以上
  2.昭和56年5月31日以前の耐震基準により建築された住宅であること
  3.(財)日本建築防災協会「木造住宅の耐震診断と補強方法」の「一般診断法」または
    「精密診断法」により次の基準に適合しない住宅

      ①土台及び基礎が構造体力上安全であること
      ②総合評価点が1以上であること

改良後の住宅の条件

  1.工事により①及び②の適合住宅であること
      ①基礎が一体のコンクリート造の布基礎である
      ②「建物の形」、「壁の配置」、「筋交い等の有無」、「壁の割合」各評価点を掛け合わせた値が1以上
  2.工事により次の全てに適合する住宅であること。なお、工事着工前の適合証明申請時に
    「機構リフォーム融資計算シート」が必要。

      ①基礎が一体のコンクリート造の布基礎であること
      ②機構が定める基準
      ③共同住宅以外、階数3以下で構造上主要な部分である壁・柱及び横架材を木造とした住宅、
        全ての外壁において全開口となっていないこと、オーバーハングがないこと
  3.(財)日本建築防災協会「木造住宅の耐震診断と補強方法」の「一般診断法」または
    「精密診断法」により次の基準に適合すること

      ①土台及び基礎が構造体力上安全であること
      ②総合評価点が1以上であること





リフォーム瑕疵(かし)保険 (オプション契約)

リフォーム瑕疵保険加入 

1戸あたり

 10,000ポイント

リフォーム瑕疵保険は、リフォーム時の検査と保証がセットになった任意の
保険制度です。
リフォーム工事を請け負った事業者が保険契約者となり、リフォーム工事に
瑕疵が見つかった場合、補修費用の一定割合が保険金として支払われます。

保険加入事業者は公開されます!

   リフォーム瑕疵保険へ加入する事業者は保険法人へ事業者登録することが必要となります。
   保険法人では登録された事業者について、保険利用件数などの情報も公開します。

リフォーム工事の質の高い施工が確保されます!

  リフォーム瑕疵保険では、リフォーム工事の施工中や工事完了後に、第三者検査員(建築士)による現場検査を
  行います。これにより、質の高い施工が確保されます。

万が一の時にも安心です!

  リフォーム瑕疵保険では、後日、工事に欠陥が見つかった場合に、補修費用等の保険金が事業者(事業者が
  倒産等の場合は発注者)に支払われます。

住宅瑕疵担保責任保険法人一覧

(株)日本住宅保証検査機構(JIO) [→HP]
(財)住宅保証機構 [→HP]
ハウスプラス住宅保証(株) [→HP]
(株)住宅あんしん保証 [→HP]
(株)ハウスジーメン [→HP]



▲戻る




■ 住宅エコポイント対象商品


下記の商品は、内窓・外窓の住宅版エコポイント対象商品の一例です。
ご相談いただければ、お客様の環境にマッチした住宅エコポイント商品をお選びいたします。
お見積りは無料!お気軽にお問い合わせください。



 ■TOSTEM インプラス 《内窓新設》

   断熱効果・結露軽減・防音効果・スピード施工
   今ある窓に“プラス”するだけ、お部屋のお悩み即解決!
   (写真はナチュラルスタイルです)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。   








 ■YKK AP プラマードU 《内窓新設》

   1時間のリフォームで快適な部屋へ
   今ある窓の内側に取り付ける『エコ内窓』

   (写真は木目ナチュラルです)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。






 ■TOSTEM マイスターⅡ 《外窓交換》

   断熱、気密、遮音性能のすべてにおいて、
   ハイグレードなマイスターⅡ

   (写真はマイスタービューです)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。







 ■TOSTEM シンフォニー 《外窓交換》

   アルミと樹脂の複合インテリアサッシ
   防犯対策や暮らしにあわせたメンテナンス性など
   さまざまな工夫をしています。

   (写真はマイルドウイングです)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。







 ■YKK AP エピソード 《外窓交換》

   スマートなデザインと多彩なカラー、高い断熱性。
   あなたのくつろぎの室内空間をお好みどおりに美しく彩ります。

   (写真は弓形出窓モデルです)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。







 ■YKK AP プラマードⅢ 《外窓交換》

   断熱性に優れた樹脂サッシ。
   それが、プラマードⅢ。

   (写真は突出し窓です)

    詳しくはメーカーホームページをご覧ください。








 ■TOSTEM 高断熱複層ガラス(Low-Eガラス)
  《ガラス交換》


  中空層と特殊金属膜によるダブルの断熱効果で厳しい冬も快適に。

  室内側ガラスにコーティングした特殊金属膜の効果で一般複層ガラスの

  約1.5倍の断熱効果を発揮。冬の寒さが厳しい地域でも、室内の快適さを
  さらに向上させます。
  Low-Eガラスにはシルバー、クリア、グリーンの3タイプをご用意しています。



●断熱性能
 複層ガラスの断熱性能は快適な室内環境を作ります。
 ガラス厚 3mm、空気層 12mmの場合

 単板ガラス(100)に対しての
 熱の逃げる割合(左図)












●UVカット性能
 人体に有害な電磁波、紫外線をカットします。
 ガラス厚 3mm、空気層 12mmの場合

 単板ガラスに対しての
 紫外線カット比較(左図)








 ※左図の紫外線カット率はガラスの
   光学測定データであり、カーテンや
   家具等の色褪せに対しての
   保証値ではありません。




▲戻る




■ 住宅エコポイント取得申請方法


基本的には、当店が住宅版エコポイントの取得申請のお手伝いをいたします。
当店にてエコリフォーム工事を行った際には、お気軽にお申し付けください。


お客様がご自分で申請される場合には下記の書類が必要となります。

 ■ 窓リフォームの場合

  ●窓性能証明書/ガラス性能証明書 (メーカーが準備いたします)

    必要な省エネ性能を満たしていることを証明するための書類です。
    メーカーより取り寄せることができます。

  ●領収書 (当店が準備いたします)

    窓リフォーム工事が行われたことを証明する書類です。
    工事費用を支払った際に工事業者より渡されます。

  ●現場写真 (当店が準備いたします)

    窓リフォーム工事が行われたことを証明する書類です。
    工事業者より取り寄せることができます。

  ●工事証明書 (当店が準備いたします)

    窓リフォーム工事の工事期間・工事内容が記載された書類です。
    工事業者より取り寄せることができます。

  ●申請者確認書類(運転免許証・健康保険証などの写し) お客様ご自身でご準備ください

    申請者の本人を確認するための書類です。

■ オプション工事(窓リフォームと併設工事を行えば申請対象になります)

  ●領収書 (当店が準備いたします)

    オプション工事 (バリアフリー改修/省エネ住宅設備の設置工事/耐震改修工事) が
    行われたことを証明する書類です。
    工事費用を支払った際に工事業者より渡されます。

  ●現場写真 (当店が準備いたします)

    オプション工事 (バリアフリー改修/省エネ住宅設備の設置工事/耐震改修工事) が
    行われたことを証明する書類です。
    工事箇所ごとに1枚ずつ必要になります。
    工事業者より取り寄せることができます。

  ●工事証明書 (当店が準備いたします)

    オプション工事 (バリアフリー改修/省エネ住宅設備の設置工事/耐震改修工事) が
    行われたことを証明する書類です。
    工事業者より取り寄せることができます。

  ●申請者確認書類(運転免許証・健康保険証などの写し) お客様ご自身でご準備ください

    申請者の本人を確認するための書類です。



申請受付窓口は現在準備中です。
お問い合わせは、当店または下記事務局までお願いいたします。

  住宅エコポイント事務局

    0570-064-717 ナビダイヤル(有料)
    受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日含む)
     ※IP電話からのお問い合わせ先:03-5911-7803(有料)

▲戻る




■ 住宅エコポイント交換商品


【即時交換の場合】
 ● 他のエコリフォーム工事や改築・改修工事の費用に充てることが可能です

【商品交換の場合】
 交換できる商品は、現在検討中です。


▲戻る




■ 国・各メーカーの住宅エコポイントの詳細


● 住宅エコポイント事務局ホームページ
 (http://jutaku.eco-points.jp/

● トステム株式会社の住宅版エコポイント制度について
 (http://www.tostem.co.jp/iedukuri/ecopoint/ecopoint/

● YKK AP株式会社の住宅版エコポイント制度について
 (http://www.ykkap.co.jp/info/ecopoint/index.asp



▲戻る